忍者ブログ
来店予約は前日までに0427808263までお電話でお願いします。質問等もすべて電話にて対応させて頂きます。
[4]  [5]  [6]  [7]  [8]  [9]  [10]  [11]  [12]  [13]  [14
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。



個人的には意外だったのですが、アウディ等が採用している次世代ヘッドライト(アウディは「マトリクスLEDヘッドライト」と呼んでいます。)を欲しがる方が結構いるみたいです。アウディは車種やグレードによって装備されているらしく、「新しいヘッドライト欲しいから付いているグレードで探す。」と言う方もいるそうです。ご存知ない方のために簡単に説明すると、マトリクスLEDヘッドライトのような次世代ヘッドライトと呼ばれるシステムは、従来のヘッドライトとはレベルの違う照射機能を持ちます。同じハイビーム状態でも、次世代ヘッドライトは対向車や前方を走っている車両にだけは眩しくないように照射角度を調節出来たり、歩行者等を感知して警告パッシングを送れたりと、今までのライトの機能を遥かに超えた複雑な動きが可能なのです。片側のヘッドライトだけで数十個も使用されているLEDが、上記のような複雑な機能を可能にしており、ライトの照射パターンは約10億通りにもなるそうです。確かに夜間走行時の対向車とすれ違う時等に、ハイビームからロービームに自動で切り替わったりしたら楽な事は間違いありませんが、このライトを欲しがる方はそのような機能を良く理解していない場合が多いです。簡単に言えば「カッコイイヘッドライトだから欲しい!」と言う理由で希望されるみたいですが、個人的にはそのくらいの理由ならばあまりオススメ出来ません。もちろん「新型が出たらすぐ乗り換える。」や、「車検が切れるまで乗ったら次の車に乗り換える。」と言う短いスパンで考える方は良いと思いますが、長期間で乗りたいと思う方には車検代等の維持費の事を考えると普通のライトの方が良いと思います。これだけ高度なシステムを取り入れたヘッドライトが故障した場合の修理代は10~20万円程度で済むハズありませんし、ヘッドライトが壊れて車検時に光軸がきちんと出なかったら車検に通りません。このレベルになると、純正ヘッドライトの両側のパーツ代だけで100万円を超える可能性は充分ありますし、以前にアウディ・A6で社外ヘッドライトを使って車検を通しましたが、金額的にも故障したら社外で通したがる方は多いと思います。最近の車は品質が昔程良くありませんので、場合によっては最初の車検でヘッドライトが壊れる可能性は充分にあります。以上の事を考えると、「よっぽどこのライトに拘りがあって、修理時の費用はいくらかかっても気にしない方。」以外は長期間所有する事はオススメ出来ません。最終的にこの機能の無い社外品にする事になるのであれば、最初から普通のヘッドライトで良いと思います。最近のヘッドライトは純正でLEDを採用しているケースが多いため、ノーマルでも充分明るく見た目も美しいモデルが多いので、個人的には普通のヘッドライトで充分だと思います。

PR

「愛車を上手く操れるようになりたい!」と言う気持ちは車好きなら誰でも持っていると思いますが、テクニックを上達させるためには練習が必要です。愛車でそのまま練習をしても良いのですが、現在の愛車の限界が高すぎて練習にならなかったり、練習中にぶつけたりした時の事を考えると気軽に練習出来ないと言う方も多いと思います。そんな方は安い車でドライビングテクニックを磨くと言う手段がありますが、これを自分のセカンドカーとしてやってしまうと、逆にセカンドカーに愛着を持ってしまって気軽に練習出来ないと言う可能性もあります。そんな方は完全に割り切って、仲間や友達と共同で安い練習用の車を買うと思い切り練習が出来ます。現在は程度に拘らなければ、安く買えるMTのスポーツモデルがいくつかありますので、本体代や車検代、修理代に駐車場代等の維持費を人数分で割って負担すればそんなに大きな負担にはなりません。軽自動車や排気量の小さめの車であれば消耗品も安いですし、燃費も良いので思い切り練習する事が可能です。愛車を大切にしていればしている程、愛車をスピン寸前のギリギリの領域で走らせてみたりした事は無い方が多いと思いますので、いざと言う時に無傷でクリア出来るための、将来的な愛車の保険と考えれば安いと思います。現在当店のお客様でも共同での購入を検討されている方が数人おりますので、もし興味のある方はお問い合わせ下さい。なお、当店から共同所有の車両をご購入頂いた場合は、顧客サービスとして車両の保管を当店でする事も可能となっておりますのでぜひご利用下さい。



本店でスバル・アルシオーネSVXの改造MT車や、ホンダ・インテグラタイプRのエンジンを搭載した○○等の変な車ばかり扱っているせいか、最近当店のお客様から「軽自動車をボアアップして最速モデルとかって造らないんですか?」と言う質問を頂くようになりました。まず、結論から言うと「当店の在庫車として普通車登録が必要な軽自動車は扱わないけど、お客様からのオーダーならやる。」と言う事になります。当店は「せっかく維持費が不当に優遇される軽自動車なのに、わざわざ普通車にする必要は無い。」と言う独特の考え方を持っています。比較的言われる車種はスズキ・カプチーノやダイハツ・コペンなのですが、この2台なら軽量化とタービン交換等のチューニングでかなり速くなるので、660cc以上の排気量にする必要は無いと思っています。もちろんお客様が「普通車になろうと何だろうと、このカプチーノで最速を目指したいんです!」と言う拘りをお持ちなのであれば全力でチューニングを行いますが、当店の在庫車としては仕入れる事もチューニングする事も無い(下取り等で入って来れば別です。)と思います。ちなみに当店は軽自動車で最速を目指すなら、ケータハム・セブン160かフレイザー・FC4をベースにした方が最速までの道のりは早いと思います。この2台は最初から車重が500kgを切って(セブン160は490kg、FC4はオプション無しなら435kg。)おり、最初の車重が690kgのカプチーノとはレベルが違うのです。もちろんセブン160もFC4も、パワステやエアコン等の快適装備はまったくありません(FC4はオプション無しだと幌すらありません。)が、カプチーノの快適装備をすべて取り外しても50kg程度しか軽量化出来ないので、最初からとことん軽量化して乗るつもりならセブン160かFC4を選んだ方が早いです。もちろん2台共初期投資は軽自動車とは思えないレベルの高額な車両本体価格(セブン160は394万2000円でFC4は225万円。)となりますが、とことんお金をかけて最速を目指すのであればこの2台に勝る車は無いと思います。気が付けば2018年も残すところ数時間となりました。今年もたくさんのお客様にご愛顧頂き、本当にありがとうございました。来年も世の中の流れを無視した、「当店独断の楽しい価値ある車。」をメインに頑張って行こうと思いますのでよろしくお願いします。



最近の車はスマートキー等が装備されているので、あまりカギ穴にカギを挿し込む事自体が少ないと思いますが、昔の車を乗っている方はカギ穴をまだ使っていると思います。たまに上記画像のように、カギを挿し込んだ状態でドアを開閉したりする方を見ますが、この行為は後からかなりの出費となるキズを作ってくれるので絶対に止めた方が良いと思います。まず、上記画像のような状態でドアを開閉すると、カギ穴に挿しているカギ以外はブラブラ揺れてボディにキズを付けます。カギは金属で出来ている上に先が不規則に尖っているので、ボディに触れるとポリッシャー等で磨いても落ちないレベルの深さのキズが出来るのです。数回程度ならば目立たない場合のキズで済む場合もありますが、この「カギを挿したままの開閉。」がクセになってしまっていると、いつの間にか取り返しの付かないレベルのキズに成長してしまっているのです。ちなみに最高レベルにキズが成長してしまうと、カギ穴の下数センチの場所に半円を描くように細かいキズが付いてしまって、パっと見てもかなり目立つ状態となります。ここまで来るともうドア1枚を丸ごと鈑金して塗装するしかありませんので、安い車種でもそれなりの出費となります。「カギ抜くのが面倒臭い。」と思う方は、「カギを抜かない事によって将来的にかなりお金がかかる。」と言う現実を理解し、「面倒臭くてもきちんとカギを抜いてムダな出費をしない。」のか「面倒臭いのを優先して、将来的にそれなりの出費を覚悟する。」のかをきちんと考えた方が良いと思います。



個人的にも大好きなスバル・ヴィヴィオRX-Rが、最近全然仕入れが出来ません。もともと古い車な上に程度の良い個体は少ないので、それなりに次の仕入れまでに時間がかかるのは解っていましたが、それでも数が無さ過ぎです。しかもヴィヴィオRX-Rだけでなく、個人的に「5ドアのヴィヴィオRX-R。」と思っている、スバル・プレオRS(RA1)までもが全然見付からなくなって来ています。プレオRSは2003年までの生産(プレオ自体は2010年まで。)だったので、最終型から15年が経過したと言う事になります。プレオは12年間生産されていた長寿車なので、個人的には「まだまだ新しいモデル。」と言う感じだったのですが、気が付けばもう生産終了から15年が経過していたんですね・・・どんな車も「古いから見付かりにくい。」と言う時は来るのですが、いつの間にかプレオRSもその領域に達してしまった事に軽くショックを受けました。ちなみにプレオRSは、「さすがスバル!」と言いたくなるくらいに高レベルな走りを見せてくれる1台に仕上がっています。スーパーチャージャー付きの直列4気筒DOHCエンジンは低回転から力強いパワーを見せてくれますし、足回りも軽自動車ではスバルくらいしか採用していないマクファーソンストラット方式の4輪独立懸架の凝ったモノです。ボディも非常にしっかりした剛性を持っているので、ドアの開け閉めをしただけでも解る方には解ると多います。高剛性ボディ、凝った足回り、ハイパワーエンジンとなれば乗っていて楽しくないワケがありません。ワインディング等ではリッタークラスの車同等以上の走りを見せてくれます!ここまで凝った高性能な軽自動車が、今後の自動車業界で生み出される可能性はかなり低いと思いますので、探されている方は現在のヴィヴィオRX-Rのような状態になる前に手に入れる事をオススメします!

カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
プロフィール
HN:
Revolution下溝店
性別:
非公開
フリーエリア
最新コメント
[12/24 Revolution]
[12/23 NONAME]
[02/01 Revolution]
[02/01 NONAME]
[02/01 NONAME]
ブログ内検索
Revolution下溝店ブログ Produced by Revolution下溝店      Designed by ninja-blog.com
忍者ブログ [PR]