来店予約は前日までに0427808263までお電話でお願いします。質問等もすべて電話にて対応させて頂きます。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
本日は去年販売させて頂いた、スバル・サンバーのオイル交換を行いました。オイル交換と一緒に色々と点検も行いましたがエアコンも寒いくらいに効きますし、すべてが絶好調でした。こちらの車両は近所の方なので配達等で前の道を通るのを見ますが、毎日元気に頑張っているのを見ると嬉しくなります。今回の車両はそこまで使用頻度は高くないようですが、基本的に仕事用の車は一般的な使用の車とはレベルの違う早さで走行距離が進みます。一般的には日本では「1年で1万km。」と言うのが標準ですが、仕事用は軽く見積もっても倍は走ります。もちろん仕事の職種や場所にもよるのですが、一般的な小売業等の配達に使われるくらいだったら倍程度で済むでしょうし、長距離の物流等で使えば1ヶ月で1万kmくらい走る事もあると思います。このように仕事で使う車は使用頻度が高いので、オイル等の消耗品の劣化や減りも一般的な車よりも早いです。たまに「仕事用の車は頑丈に造られているから、少々メンテナンスを怠っても大丈夫。」と言う方がいますが、これは大きな間違いです。確かに仕事用の車は一般の車よりも色々と耐久性に優れた造りをしていますが、それはあくまでメンテナンスをきちんとする前提です。例えば配達やタクシー系の車両は50万kmに近い距離まで乗れるように造られています(車種にもよります。)が、エンジンオイルの交換等はほぼ毎月のように行っています。普通の車のエンジンオイルの交換サイクルは半年、または5000kmに1回くらいなので単純計算で6倍メンテナンスしている事になります。仕事用の車はトラブルが発生すると仕事の信用にキズが付く可能性が高いので、きちんとメンテナンスサイクルを守る事が大切です。配送系の仕事の方の車が配達中に止まってしまって時間通りに配達出来なかったら、依頼主は2度とそこには依頼しないと思います。お金を稼ぐ車にトラブルがあった時は、お金へのダメージも深刻ですのできちんとメンテナンスを行う事をオススメします。
PR
この記事にコメントする
カレンダー
プロフィール
HN:
Revolution下溝店
性別:
非公開
フリーエリア
最新コメント
[12/24 Revolution]
[12/23 NONAME]
[02/01 Revolution]
[02/01 NONAME]
[02/01 NONAME]
アーカイブ
ブログ内検索