来店予約は前日までに0427808263までお電話でお願いします。質問等もすべて電話にて対応させて頂きます。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
「すべてにおいて最強の仕事車。」と呼ばれる、トヨタ・ハイエースのフルモデルチェンジが迫っています。高い耐久性と使い勝手によって世界中で愛用されているハイエースですが、次期型は現在とはボディ形状が変更される可能性が高いため、荷室の大きさが現行型よりも小さくなる事が予想されます。まず現行型は「キャブオーバー」と呼ばれるエンジンが運転席の下に配置される形状をしていますが、次期型は「セミキャブオーバー」と呼ばれるトヨタ・アルファード等に採用されている、エンジンがフロントにある形状に変更されるとウワサされています。このボディ形状の変更によるメリットは、エンジンルームをクッションとする事による衝突時の安全確保と、エンジンが運転席から離れる事によって振動や騒音が乗員に伝わりにくくなると言う快適性のアップが挙げられます。デメリットは限られた全長(売れ筋グレードは4ナンバーのため、全長4700mm以下にすると思われます。)の中で、先頭にエンジンルームを造るので室内長が短くなると言う事です。これはハイエースのような商業利用が多い車には、かなり大きなダメージだと思います。仕事で使用する車に求められる条件は耐久性や使い勝手、そして積載能力がメインとなって来ます。当然ですが1回に積める荷物が多ければ多い程使い勝手は向上しますし、数cmの違いが大きな成果を生むのです。例えば「荷室があと数cm長ければ1回で運べたのに、ギリギリ積めなかったから2往復した。」等と言う事は、仕事の場面では結構あるのです。この数cmの違いによって発生するロスは仕事の場合にはかなり大きく、場合によってはかなり大きな損害となったりするのです。例えば運送関係の仕事をしている方が、上記のような「数cm足りないから2往復する事になった。」と言う状況になったとします。もし運ぶ先が500km離れた場所だった場合、高速代や燃料代、人件費等を考えると場合によってはかなりの損になります。これが何回も続くと、その損した分だけでもっと大きい車を買える金額になってしまうので、仕事で使う方は最初から最大級の荷室のある車を選ぶのです。新型ハイエースと現行型ハイエースはしばらくは併売されるとのウワサもありますので、もしハイエースを検討されている方は新型が出てから考えた方が良いかもしれません。
PR
色々と良い部分と悪い部分の多いカーシェアリングですが、ついに陸運局の正式なルートを経ての無断転売が起こったようです。今回の被害者(貸した方)と加害者(借りた方)は、あるカーシェアリングサイトを通じて知り合ったのですが、加害者が「このカーシェアリングサイトで使えるクレジットカードが無いので、サイトを通さずに個人間での契約にしてもらいたい。」と申し出たそうです。「その分料金を上乗せする。」と言われた被害者は、そのまま個人間取引きに応じて契約書を交わしました。その際に加害者が、「契約を確かなモノにするためにも、お互いの印鑑証明書を交換したい。」と言い出し、被害者はそれに応じて印鑑証明書を交換したそうです。その後、加害者は印鑑証明書の印影から印鑑を偽造し、通常の手続きを経て陸運局で名義変更した後に業者に転売していたそうです。結局愛車は戻って来ましたが、被害者は弁護士費用等を含めて30万円前後の費用が発生したそうです。このように日本では被害者だろうと何だろうと、法律上の訴えを起こすと10万円単位のお金が発生します。また、加害者側がお金を使ってしまってから逮捕された場合は、ほぼ回収する手段がありません。今回は運良く加害者側からお金を取り戻せた上に車も戻って来たのでまだ良かったと言えますが、この類の車の窃盗事件は愛車は基本的に戻って来ないケースがほとんどです。本物の窃盗団であれば、すぐに海外に輸出されてしまいますのでまず戻って来ないと考えて良いと思います。また、加害者からお金を回収出来たと言うのも奇跡に近いと思います。もしこれで加害者がお金を使ってしまっていたら、「無いから払えない。」で日本の法律はオシマイですので、今回の事件は被害は最小限レベルと言えるかもしれません。最近は印影から印鑑を偽造するのはかなり簡単になっていますので、「実印が無きゃ印鑑証明は意味が無い。」と言う感覚はかなり危険ですので、本当に必要な事以外には使わない方が良いと思います。ちなみにカーシェアリングも、サイトによっては「盗難発生時はユーザー同士でご対応下さい。」と言うルールになっている場合も多いので、利用する時は保険等がどこまで適応されるのかをきちんと確認する事が大切だと思います。
「各メーカー20%以下。」と言われたら、みなさんは何の数字を想像するでしょうか?新車の原価率や従業員の給与率を想像する方もいれば、正社員率と思う方もいるかもしれません。しかし、この数字は私達車好きにとっては、かなり絶望を示す数値なのです。この20%以下と言う数値は、「各メーカーの国内販売比率。」を表しており、正確な数値はトヨタで約18%、日産は11%(三菱製の軽自動車を除くと8%まで下がる。)と言う、「日本の自動車業界の終焉。」と言っても過言では無い状態となっています。ちなみに販売台数及び比率が最高値を記録した1990年には、日本国内販売台数は778万台となっており海外と国内の販売比率は50:50くらいでした。しかし現在では各メーカーが80%以上を海外で販売している状態で、日本は既に「市場としてまったく重視されていない。」と言える状態になっています。そりゃ軽自動車とSUVしか売れないのであれば、メーカーはわざわざコストをかけて他の車を造っても仕方ありませんし、売れる国で新しい車の開発に力を注ぎます。このまま行くと、バイクと同じように「海外メインで生産をし、海外仕様をついでに日本でも販売する。」と言う状況になりかねません。現に、現在日本で販売されている車種の数は海外で販売されている数を大きく下回っていますし、海外に行くと「このメーカーでこんな楽しそうなのが売ってるのか・・・」と羨ましくなる事も多々あります。このような状況ですので、今後は私達の大好きな「走る事が楽しいMT車。」が新車で出て来る可能性はかなり低いです。となると、日本国内で楽しめる車は昔のモデルだけと言う状態になりますので、欲しい方同士で現存する固体を取り合うしかなくなります。個人的見解ですが今後日本で発売される見込みがある楽しい車と言ったら、「軽自動車か小排気量のMTモデル。」程度だと思いますので、これ以外をお考えの方は早めに頑張った方が良いと思います。
下取りと言うか預かりと言うか悩むところですが、お客様から依頼された車両の販売を開始します。当店でメンテナンス等をして来た車ですので履歴はしっかりしております。保管場所の問題もあり、格安で販売させて頂きますのでお手頃なセカンドカーをお探しの方はぜひご覧下さい。明日までに広告掲載が開始されますが、車両はスバル・プレオとダイハツ・タントとなっています。撮影やテスト走行で乗りましたが、2台共非常に乗りやすくて使いやすい「ご家族の買い物用やご自身の通勤用車両。」としての活躍が期待される造りでした。展示場所は本店となりますので、現車確認や来店を希望される方は0427808263か、担当直通の08066781430までお電話を頂ければと思います。ちなみに先日ブログでご紹介したダイハツ・ハイゼットトラックですが、現在当店のお客様がご検討中ですので、こちらのお客様が購入を見送る場合は再度販売を開始する予定です。しかし、普段快適性よりも運動性能やデザインを重視した車にばかり乗っているので、この類の「日常での使い勝手を最重視。」と言うジャンルの車に乗ると本当に便利だと感じます。乗り降りのしやすさから始まり、ドライビングポジション、レッグスペースやペダルの配置等、すべてが「楽で快適。」を重視して造られている事を実感します。以前に「ドライブに行くのに大切なのは乗って行く車の種類ではなく、一緒に行く人だ。」と言われた事がありますが、確かにここまで快適性を重視した車だと刺激は同乗者との会話等のみになると思いますので、一緒に行くメンバーは重要だと思います。逆に私達のように車側の刺激が大きい人達は、1人でも充分楽しいドライブが味わえると言う事になると思います。
中古車として流通するのは非常に僅かですが、たまにトヨタ・プログレのMT換装をした固体が出回っているのを見ます。プログレは純正ではATの設定しかなかったのですが、トヨタ・マークⅡ(JZX100)のエンジンやミッションを丸ごと移植する事によってMT化が出来るのです。プログレはもともとトヨタ・セルシオと同レベルの拘った造りをしており、「小さいセルシオ。」と呼ばれるレベルのハイグレード車でした。プログレのオプションで用意されていた「ウォールナットパッケージ」は、パネルやドアトリム、コンビステアリングからシフトレバーノブ等の内装を本木目に変更する事が出来たりと、5ナンバーサイズの車とは思えない贅沢な造りをしていました。ちなみに当時一般販売されていたトヨタ車で、本木目の内装を持っていたのはプログレ以外ではセルシオとセンチュリーくらいだったのです。そんな高級車にスポーツセダンのエンジンとミッションを移植するのですから、かなり外観のイメージと異なった刺激的な走りになります。個人的に「羊の皮を被った狼。」と言うコンセプトの車は大好物ですので、プログレのMT換装車は非常に気になる存在なのです。もう説明の必要も無いと思いますが、マークⅡのエンジンが使えると言う事ですので、当然チューニング次第でパワーは上げたい放題です。「普段は大人しい高級車のような顔して走っていながら、いざと言う時は600馬力!」と言う仕様も可能dすので、ご家族の賛同を得なければいけない方でも比較的所有しやすいと思います。機会があったら仕入れてみようと思うのですが、とんでもなく数が少ないのでなかなか機会に恵まれません。中古車業者である当店ですらそんな状態ですので、探されている方は見付けたらすぐに見に行く事をオススメします。
カレンダー
プロフィール
HN:
Revolution下溝店
性別:
非公開
フリーエリア
最新コメント
[12/24 Revolution]
[12/23 NONAME]
[02/01 Revolution]
[02/01 NONAME]
[02/01 NONAME]
アーカイブ
ブログ内検索