来店予約は前日までに0427808263までお電話でお願いします。質問等もすべて電話にて対応させて頂きます。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
みなさんご存知の通り、2015年4月1日から軽自動車の自動車税が上がります。今までは7200円だった自動車税が1.5倍の10800円になるのです。しかし、これは新車限定です。新車で4月1日以降に登録されたモノだけが対象なので、3月中に登録される新車はギリギリセーフです。「あと10日しかない!急がないと!」と言っても、今からディーラーに行ってもまず間に合わないので諦めましょう。さて、今回の増税の対象は「新車」です。つまり、中古車は関係ありません。よって3月だろうと4月だろうと中古車を買う方は今まで通りの7200円で大丈夫なのです。しかし「基本的に中古しか買わないから関係無いや。」と思っている方(私も含め。)に大きな落とし穴が待っていました!特に上記画像のような旧車クラスのスポーツモデルを所有されている方はご愁傷様です。「新規登録から13年以上経過している車は20%増し。」と言うとんでもないルールが出来てしまったので、古い軽自動車は高くなります。しかも、20%増しになるベースの金額が新しい金額の10800円なので、10800×1.2=12960円になるのです!てっきり7200×1.2=8640円だと思っていたのですが違うのです!つまり、今までと変わらないのは、2015年4月1日までに登録した新車と、新車登録から12年までの中古車と言う事になります。つまり、今後1番自動車税が高いのは新車登録から13年以上経過した旧車、次に2015年4月1日以降に登録した新車、1番安いのは新車登録から12年までの中古車と言う順番になるのです。相変わらず本当に大切な事に関する法律の整備はクソ遅いのに、税金上げるのだけはメチャクチャ早い国です。そしてまだ暫定的ですが、今後は普通車の旧車の自動車税、重量税もまだまだパワーアップしそうだと言う情報も入って来ています。国側としては「新しい車に乗り換えさせないと経済が回らない!」と言う大義名分を掲げているつもりでしょうが、旧い趣味車乗りの方はかなりの確率で新しい車も所有しています。そして、旧車をずっと乗り続けている方は、それなりに所得税や固定資産税等で国に貢献している方が多いです。生きているだけでもとんでもない税金を取られるのに、まだ取ろうと言うのでしょうか?「若者の車離れを何とかしないと!」と言って、さも取り組んでいるような姿勢を見せていますが、1番簡単なのは税金を何とかする事でしょう。残念ですが、日本の車社会の未来は暗いままな気がします。
PR
最近は軽自動車にもスマートキーが搭載されているモデルが多数あります。スマートキーとは、カギを持っているだけでドアの開閉が出来、スタートボタンを押すだけでエンジン始動が出来るとても便利なシステムです。ちょっと前までは一部の高級車にしか装備されていなかったのですが、今では色々な車に搭載されています。さて、この便利なスマートキーなのですが、知らないと非常に困るシーンがあります。それはリモコンの電池が切れてしまった時です。スマートキーにはカギが内蔵されているところまでは大体の方が知っていますが、電池が切れた状態でどのようにしてエンジンをかけるかは知らない方が多いです。その方法とは、上記画像のようにリモコンをプッシュスタートボタンに押し付けるのです。もちろん通常と同じようにブレーキを踏んだ状態でです。こうすると、リモコンの電池が切れていてもエンジンスタートが出来ます。知らない方は内蔵されているカギをどこかに差し込むのかと思うらしく、かなり焦るみたいです。急いでいる時にパニック気味になって、プッシュスタートボタンのカバーを無理矢理剥がしてしまう等のヒドい事態になってしまった方もいるのでご注意下さい。ちなみに、このスマートキーはある意味最悪なトラブルを引き起こす可能性を秘めています。スマートキー搭載車は大体、盗難やイタズラ防止のために運転席側にしかカギ穴がありません。リモコンの電池が切れてしまったら、内蔵されているカギを運転席側のカギ穴に挿してドアを開けるのですが、この「運転席側のドアしかカギ穴が無い。」と言う事を絶対に忘れてはいけません。ある方の実体験をご紹介します。その方は駐車場の関係上、運転席側を壁にギリギリに寄せて駐車してました。駐車したら、車内を移動して助手席側のドアから降りると言う方法を取っていたのです。ある時、友達の車で長期間の旅行に行く事になり、自分の車は数週間停めっぱなしになる事になりました。バッテリーの消費を防ぐために、バッテリーのマイナス端子を外し旅行に出かけました。そして帰って来て車に乗ろうとした時に恐ろしい事に気が付いたのです。まず、バッテリーのマイナス端子が外れているのでリモコンが作動しません。リモコンが使えないのでカギでドアを開けようにも、唯一のカギ穴がある運転席は壁にギリギリに寄せられているので、カギを挿す事が出来ないのです!こうなるともうお手上げです。脱出させる方法としてはジャッキアップして、ホイールドーリー等の特殊工具で真横に動かすか、フォークリフトやクレーン車で吊り上げるくらいしか方法は無いです。どの手段を選んでも5万円以上のコストがかかります。安さだけを考えたら、サイドのガラスを割る方が安いかもしれません。どの道それなりに手間と金額がかかるので「運転席側は絶対に寄せ過ぎない!」と言う事を注意しておくと良いと思います。
さて、待望のスズキ・アルトRSターボが3月11日に発売となりようです。お値段131万円と私の予想にかなり近い数字です!車重も670kgと最近の軽自動車ではトップクラスに軽量です!「これは安くて楽しいに違いない!」と喜んだのも束の間、私も予想すらしなかったとんでもない事実が発表されました!何と「アルトRSターボはMT設定は無し。」だそうです!ここまで驚いたのは久しぶりでした。搭載されるミッションは5AGS(5速オートギアシフト)のみだそうです。こちらのミッションはスズキ・キャリイ等に搭載されていますが、CVTやDCTに比べると結構上まで引っ張ってからシフトチェンジする設定になっているようです。こちらのシフトに関する事をスズキ・四輪トランスミッション設計部・第二課長の山田弘昭氏に聞いたら「作り手の想いとして、昔ながらのクルマを運転する楽しさを復活させたかったのです。国内マーケットがCVT一辺倒となるのではなく、マニュアルライクなダイレクト感、伸びの良さ、 乗ってて楽しくなるようなAGSもありますよ。確かに燃費はCVTよりも出ませんが、燃費だけではないクルマ本来の楽しさを思い出してもらいたい。」とコメントされていたようです。確かにCVT等よりはスポーツライクに走れるみたいですが、それでも5MTの設定自体を無くしてしまうのはかなりの冒険な気がします。もちろん新開発された5AGSは非常に良いミッションなのでしょうが、アルトRSターボの客層は私のような昔からの3ペダルMTが好きな方も多いと思います。まして、せっかく昔のような軽いボディにターボエンジンと言う刺激的な車が出来たのですから、MTで走りを楽しみたいと言う方はかなり多いと思います。たぶんマイナーチェンジ等ですぐにMT設定も出すとは思いますが、まさかMT設定無しで発表とは思いもしませんでした。今後は4WD等が追加されるでしょうが、MT設定が追加されるかどうか見守りたいと思います。
さて、2015年になってから軽自動車のスポーツモデルがかなり活発になって来ました。去年から販売されているダイハツ・コペンの丸目モデルや、「ビートの再来。」と呼ばれるホンダ・S660ももうすぐ発売となります。軽自動車のスポーツモデルが好きな方は上記2台で悩んでおられるようですが、ここにもう1台候補に入れるべきモデルが姿を現しました。そのモデルとは、以前にブログでご紹介したスズキ・アルトRSターボです。上記画像が公開されたモノですが、個人的には結構好きなデザインです。昔のテイストを取り入れつつしっかりスポーティな味付けになっていると思います。デザインだけ見るとコペンやS660よりスポーティさが薄いと思われがちですが、実はアルトRSターボが1番スポーツカーとしてのポテンシャルは秘めているのです。その主たる理由は車重です。MT車の車重を調べてみるとコペンは850kg、S660は830kgとなっています。S660はあくまで予想データですが、ほぼ間違いない数値だと思います。これに対してアルトRSターボは600kg前半!この数値は軽いと言われるスズキ・カプチーノの700kgを下回る数値です。ベース車のノーマルアルトが610kgですので充分可能な数値です。ちなみに「リトルギャング」等の物騒な愛称で呼ばれていた初代スズキ・アルトワークス(CA72)の車重は610kgでした。1987年に発売された550ccのモデルと同じような車重なのです。現代の衝突安全基準等をクリアし、安全装備や快適装備も犠牲にせずに1987年当時と同等の車重に収めると言うのは脅威以外のナニモノでもありません!ある意味さすがスズキです。伊達に「良い意味で理性の無い企業。」や「実は日本車企業の中で1番頭のオカシイ会社。」等の賛辞!?を受けていません。しかもベースグレードの価格が69万6000円~と言うのがまた売れる予感がします。最終型だったアルトワークス(HA22)はベースグレードのSCと言うグレードが65万円、ワークスRS/Zが111万円と言う値段だった事を考えると130万円くらいの車両本体価格が期待出来ます!コペンやS660は車両本体価格で180万円を超えるのでかなりの差が予想されます。ご家族がいらっしゃる方も5ドアでこの金額だったら許可されやすいのではないでしょうか?当方が現在通勤で使っているスバル・ヴィヴィオRX-Rが車重710kgですが、きちんとMT車に慣れた方が乗ると燃費も20km/Lくらいは行きます。1992年の古いエンジンやコンピューターを使ったヴィヴィオRX-Rでこれだけ走るのですから、最新技術満載のアルトRSターボはもっと燃費は伸びるでしょう!維持費もかなり安くなる事が容易に想像出来ます。こうして色々な方面から考えてみると、この金額でこれだけのスペックの車が買えるのは本当にスゴいと思います。ちなみにご存知のように軽自動車は64馬力の自主規制があります。同じ64馬力の車で200kg近い車重の違いがあるのです!もうデータだけ見ててもアルトRSターボの速さが想像出来ます。もちろん「気軽にオープンを楽しみたい!」や「デザインが好き!」と言う方は好きなモデルを買えば良いと思いますが「楽しい走りの車が欲しい!」と言う希望が1番に来る方は3車が発売され、きちんと試乗してから決める事をオススメします。個人的には新車の軽自動車を買うとなったら間違いなくアルトRSターボ1択です。速い、安い、使い勝手も良い!と3拍子揃った車なんてほとんどありませんので・・・
ここ数日、非常に強い寒気が入って来ているせいで日本海側のエリアでは大雪のようです。この時期になるとスズキ・ジムニーの問い合わせがいきなり増えます。みなさん冬になって4WDが欲しくなるのでしょうか?ちなみにジムニーを買う時にはいくつか注意しなければいけない事があります。ジムニーはパートタイム4WD(切替式4WDとも呼ばれています。)を採用しているので、舗装路等では燃費を良くするために2WD(FR)で走行出来ます。悪路に入ったらスイッチを入れて4WDにするのですが、この4WDへの切替が壊れている中古車もあるのです。せっかく4WD最強と呼ばれるレベルの車を買ったのに、クロスカントリー等の4WDでの走行を楽しめないのではまったく意味がありません。自分が買おうとしている固体がきちんと4WDで走行出来るのかを確認しましょう。また、本当に少数ですがジムニーには2WDのグレードがありました。ジムニーLと言うグレード(派生グレードも何種類かあります。)だったのですが、このグレードは2WD(FR)のみです。言い方を変えると「車高の高いスズキ・カプチーノ。」です。販売当時のスズキは「本格クロスカントリータイプならではの力強く機能的なデザインを、ファッションとして街中等で気軽に楽しみたいとするユーザーニーズに対応したグレード。」とコメントしていますが、このようなユーザーは皆無だったようで、ほとんど売れなかったみたいです。しかし、外見は4WDモデルとほぼ一緒なので車に詳しくない方には解りません。ヒドい中古車屋になると2WDグレードである事をまったく言わず、お客さんが勘違いしているのに気が付いてもそのまま販売してしまう場合もあります。後から気が付いても契約書にグレードが明記されていたらキャンセルはかなり難しそうです。きちんと4WDなのか確認してから決断される事をオススメします。
カレンダー
プロフィール
HN:
Revolution下溝店
性別:
非公開
フリーエリア
最新コメント
[12/24 Revolution]
[12/23 NONAME]
[02/01 Revolution]
[02/01 NONAME]
[02/01 NONAME]
アーカイブ
ブログ内検索